目を良くするにはが話題になってますね!
私もこれまでは知らなかったのですが、
目を良くするにはに関しては結構注目してしまいました。
喫煙所でも目を良くするにはについてはリアルに話のネタになってますね。
人それぞれ意見がありますが、
現段階では、新たなニュースを待つことにしてみましょう。
>>
視力回復&脳活性プログラム「アイアップ!」の辛口評価はこちら
開発コンサルタントになるには 現在就職活動中の大学4年生([職業とキャリア|就職、転職|就職活動]開発コンサルタントになるには 現在就職活動
罎梁膤4年生(女)です。 今後の進路に迷っており、皆さまのお知恵を貸していただければと思います。 私は将来、発展途上国の人々の暮らしを良くする仕事をしたいと考えております。 現在は特に、地場産業育成や中小企業振興といった地方からの経済発展といった分野で関われたらと思っております。 しかし、就職活動を通して国際協力分野での新卒での採用は難しく、修士号と関連業務の経験が必要だということを知りました。そこで、業務経験を積むためにいろいろと職種や業種を見ておりますが、あまりうまくいっていない状況です。 今現在、内定を一社、建設コンサルタントさんからいただいております。建設コンサルタントを選んだ理由としてはハードの開発コンサルは建設コンサルタントの海外事業部ということでしたので、そこに関われたら近道ではないかと考えたためです。 しかし、文系営業職(経済学部です)では、やはり海外業務は難しいとのことでどうしたらよいか悩んでおります。また、将来、中小企業振興や経済開発に携わるとしたら、もっと金融業界などのほうがいいとの声もいただいており、もう少し就職
活動を続けるか悩んでおります。一方で地域経済やまちづくりといった観点においては、建設コンサルタントも地場産業も地域の人々の利益になるといった点で近しいのではないかとも感じております。 また、就職活動を続けるにしても、留学をしていた関係で、まだ単位がそれなりに残っており、卒業論文をあります。将来、海外の大学院を目指すならばGPAは欲しいところなので、就職活動だけを続けるわけにもいきません。 長くなってしまいましたが、 1.文系が建設コンサルタントに入社することで将来、開発コンサルタントとしての就職する際にアピールできるのか?遠回りにならないか? 2.将来、中小企業振興や地場産業育成に携わりたいなら、どのような職種・業種があるのか?(経営コンサルは見ました、これからの時期では官公庁・地方自治体は難しいと思ってます) 3.今後、どのような経験を積んでいくべきか 以上を、教えていただければ大変うれしいです。 よろしくお願いします。